お前、何様のつもりだ好物の天ぷらを語るとき、大嫌いな蕎麦を「クソカス」に言う。大好きな巨人を語るとき、大嫌いな阪神を「ボロクソ」に言う。有機の良さを伝えるとき、加工食品をケチョンケチョンにけなす。 芸術や芸能、国会や行政の一部、等においても同じ例えは言い出したらキリがないからこの辺にしておくが、いずれの共通点も、自分の「嫌いなもの」を【クソカス】に言わなければ、自分の「好き」や自分自身を【主張できない】のは何故だろうと、執筆を生業とする私は思う。いや、できないのではなく、【しない】のかもしれないが。 一度や二度じゃなく、語り口や話しの切り口に「クソカス・ボロカスに言う」常習性が見えたとき、その人は、自分の好きにこだわりをもって何かを得ようしているん...25Aug2019LOGIC
情熱が失せる虚しさについて「虚しさについて」の続きです。この図は、心理学者のミハイ・チクセントが提唱した、自分のスキルと物事の難易度とやる気の関係を表したものです。スキルが低く難易度が高ければ無気力に、どちらも低ければ無関心になり、スキルが高くて難易度が低ければ退屈に、どちらも高ければフロー状態になるということです。 フローとは、物事に集中している状態で、望む結果が一番出やすい状態です。つまり、集中こそ成果に直結しているのですね。スピリチュアルでいう「今ここ」という表現や、「マインドフルネス」という状態が「フロー」にあたります。 あなたは幼い頃、食べるのも寝るのも忘れて夢中になったことはなんですか? まず、情熱が失せる虚し...25Aug2019CULTURE
もしも明日が。私と同じ本を読んで、 どうして自分はできないのか違いがわからないと言われた人がいました。 私のビジネスの直伝の師匠は、 稲盛和夫さんだし、 人生の師匠は 瀬戸内寂聴さんだし、 本だけなら イチローも伊集院静さんも村上春樹さんも安藤忠雄さんも師匠だし、映像や音楽なら 宮崎駿さんも新海誠さんも、久石譲さんも 私が読んで聞いて真似をする師匠です。たとえば、同じ本を読んで、私と同じ結果にならないと言ったその人と私の違いはすごく単純で、会いに行ったかどうか。本なんて自分の固定観念で読むので、著者の意図が伝わらない可能性がある。 特に、稲盛先生は、今...25Aug2019UNIVERSEFORTUNE
虚しさについて「幸せ」と「虚しさ」は、反比例する感情です。 友達が少ない ↓ 虚しい気持ちが強まる ↓ 将来への希望が見えない ↓ 友達を増やせば解決する ↓ 友達を増やす努力をする ↓ 嫌われないために努力する ↓ 友達に合わせる ↓ 友達の理想を叶える ↓ 自分の理想は友達の理想になる ↓ 自分がなくなる ↓ 虚しい ↓ 幸せではない25Aug2019CULTURE
幸せと豊かさは別モノですヤマト運輸創始者の小倉氏から学ぶ「存在意義」を説いてみたいと思う。長女の真里さんは精神疾患だった。真里さんの母、小倉氏の妻である玲子さんも精神を病んでいた。過度のアルコール摂取が常態化、奔放な娘と激しい争いを起こした。なぜ玲子さんはアルコールに逃げざるを得なかったのか。 原因その1真里さんの素行について母親としての責任を「小倉一族」から責められた。 原因その2すでにヤマト運輸として成功をおさめていた小倉家にとって、玲子さんの状態は満足できるものではなかった。その玲子さんは、自分の実家が小倉家より格下であるとの引け目をずっと持っていた。小倉昌男氏の父、ヤマト運輸の創業者である康臣氏からは嫌われ、死別、再婚を繰り...16Aug2019FORTUNE
Select・Choose・Choice、で、何を選ぶ?誰といるかどこに行くか何をするか幾らでも選べる時代。とても自由なこの世界で 「不自由」を作れるのは自分の考え方だけです。14Aug2019LOGIC
好かれたい気持ちと嫌われたくない気持ちは違う。「好きなもの」は、人それぞれです。だから、それが一致するのは難しい。でも「嫌いなもの」が一緒でないなら、長く共にいるのは難しい。だから、「嫌い」が共通していることが長く付き合うために一番大切な「判断のものさし」 この場合、「嫌いを共有する」という意味ではありません。自分の嫌いなものを相手にも嫌いになってもらう行為ではないということです。「共通」というのは、「そういう行為をされたら嫌だよね」の「そういう行為」であり、人物を指すものではありません。 このことを前提にお話します。 「嫌われたらどうしよう」と、顔色をうかがってしまっている。 何かやろうとしても「あ、これをやって(言って)...12Aug2019FORTUNE
許しそもそも「許し」という言葉は、相手を許しなさいという意味ではありません。ここを間違えて捉えている人が本当に多い。 許さなくてはいけないのは、あくまでも自分です。 ネガティブな感情を払拭できなくて悩んでい方が本当に多いのですが、たとえば、許せないという感情があるなら、そういう感情を持ってしまった自分を許すのです。 「恨んでしまったよね」と。あくまでも「感情を受け容れること」を「許す」といいます。なので、相手を許そうとか、相手も悪気があるわけじゃないとか、良い子の自分で悪い子の自分を言い聞かせるのではなく、抑え込むのでも決してありません。 人は誰かを許せないほど、前に進めない自分...12Aug2019FORTUNE
引き寄せは「釣り」と同じです。昔流行った「ザ・シークレット」や、引き寄せの法則について書かれたブログ。で、結局のところ、引き寄せって「思うだけじゃ引き寄せない」のはわかったけど、じゃ、どうしたらいいの?と、引き寄せ迷子になった人たちへ。 引き寄せの法則とは? 良いことも悪いことも含めて、自分の心や状態に近いものが共鳴して引き寄せられてくるといった現象のことです。つまり、思ったことしか見えないということ。その見えたものが「引き寄せたもの」です。 引き寄せの本質とは? 1)引き寄せの法則2)意図的な創造の方法論3)許容し可能にする術この3つをすべてできることが条件になります。 「引き寄せの...12Aug2019LOGIC
何度やっても上手くいかない時は。ハウツーは、できるようになる方法です。ノウハウは、コツ、解説書、テクニックなど、その人個人が経験して身についた「こうしたらこうなる」という再現性のある方法のことです。ハウツーは基本マニュアル、ノウハウは基本が理解できたあとの「使いこなす方法」で、感覚とか感触とか、独自性がでる部分ですね。たとえば、車なら「エンジンのかけ方、ブレーキとアクセルの踏み方」がハウツーで、「ブレーキを踏むタイミング、アクセルの踏み具合い」などが、ノウハウです。恋愛なら、恋人が見つかる方法がハウツーで、付き合うコツがノウハウです。ハウツーは同じであっても、ノウハウは伝える側の経験による独自のコツのため、使いこなせるかどうかは、受け取る側で個人差が生じます。まず...11Aug2019CULTURE