時速10キロの先にあるもの青信号を確認し左折したとき、死角にいた自転車を見逃した時速10キロの私は、自転車ごと女性を跳ね飛ばした。頭部3針、足小指骨折の大怪我だった。保険会社を通して、お見舞いと謝罪に行きたい意向を伝えたが、訪問ではなく電話を希望された。私が電話したときは、まだ病院におられた。足の小指の手術を明日に控え、今日は帰宅すると聞いたとき、同居する娘の仕事が遅いため、一人、タクシーで、と言われた。警察庁からの処分決定まで運転できる私は、迎えに行きたいと伝えたとき、一人で帰りたいと言われた。足の不自由は、生活に影響を与えると思い、私が娘さんの代わりになることはないか尋ねたときすすり泣く声が聞こえた。 同時刻、リマでカメラマンが時速10キロのバ...25Sep2019FORTUNE
謝れない人、謝らない人「謝れない」というのも理由はいくつかあって、悪いとわかっていて謝ることができないのか?自分は悪いとは思っていないけど、ここは謝っておくほうがいいと思いながら、でも、謝れないのか? そして、その行為自体、他の人にはどうなのか? 他の人にも謝れないのか?それとも、ある特定の人に限って謝れないのか? 「謝れなくなるコト」をもっと整理しないとなんとも言えませんが。 たとえば、過去、謝ってもらえなかった何か、自分の正当性を訴える気持ちが、ずっと心のわだかまりとなって残ったままなら、それが他の違う出来事を繰り返していきます。心のわだかまりというのは、普段は意識していないもので、ある日、なにかの出来事で...23Sep2019LOGIC
この世で最も美しいのは黄金比古くは、モナリザの絵も、パリの凱旋も、この神秘の比率によって作られました。美しいもののまず一番の基本は、揃っていること。そして、統一されていること。それが美しさの比率1:1.618です。世界中の何億もの人々が幾度となく繰り返し見ているのにストレスを感じない美しさの秘密、1:618(5:8)は、謎であるがゆえ素敵なのかも知れません。「神は細部に宿る」とは、また少し意味が違うけれど、つまりはザックリ言えば、そういうことなのです。21Sep2019CULTURE
どちらか決められない人は崖っぷち立つのがお好き簡単に決めることが出来ない時は、他にもっといい方法があるよ、ということです。2つのうち、どちらも決め兼ねているときは、3つ目の手がある。それを選びましょう、ということです。 決められないというのは、「決めたくない」という状態です。目の前の2つの選択肢だけでつい満足してしまう人は、脳みそを絞って他の選択肢を考えなさい、と追いつめられることになります。追いつめられないと動かない人や、夏休みの宿題を8月の終わりにする人は、追いつめられていない状態では力を発揮できないんです。それが悪いことではなくて、追い詰められるから力が出せる、という特徴をもっているだけです。よりよいパフォーマンスのために、あえて自分を追いつめている。だからうま...20Sep2019LOGICFORTUNE
心を配るから心配なのです奈良公園心配と不安、似たようなものです。明確に言語化するなら、不安は自分の先行きをひとり思い悩むもので、心配というのは、相手のことを気遣って、相手の不本意である状態をどうしたものか、という状態じゃないかなと思います。心配性の人は、優しいんですよ、実は。でも、自分をないがしろにして相手のことばっかり考えないようにしないといけないですね。幸せを願うための心配であれば、信頼してあげることです。失敗しないための心配なら、手伝ってあげたらいいです。相手にしかできないことなら、失敗への心配は失敗を願っているということですから、心配する側に「信頼」できない何かがないか、今一度、自分を見つめ直す機会です。自分にしかできないことと、相手にしかできない...20Sep2019LOGIC
本当にほしいものを手に入れる前にやっておくべきことこれはもう1つしかありません。価値観の見直しです。「こうでなきゃ」と、とらわれていることから解放されることが求められます。何かを望む結果で達成するためには、見直さざるを得ない出来事がやってきます。欲しいものは欲しい形でやってくるとは限りません。もう、ほとんどの場合、 今の私でも、手段と目的がすり替わっている場合が非常に(95%くらい)多い。あなたのやろうとしていることは、すべて正しいんです。一切、間違っていない。だけど、ここ >をごっちゃにしてる人のなんと多いことか。チャンスが来たとき、 夢を掴みにいくためにも、自分が叶えたいと思っている夢が本当に必要なものなのかどうか。それを叶えるための手段は他にもあるんじゃないか...16Sep2019CULTURE
変化より進化のほうが幸せになれる変化より 進化するほうが大事なのは、そういうのを変容というから。変化との違いは、 痛みがないのが変化(老化とか)痛みを伴うのが変容(別れとか)変容のほうが進化してるでしょ? 変化の反対は退化だから >15Sep2019CULTURE
上から目線と思う心理鎧とは自分を守るための道具です。ということは、鎧を着て人前に立つということは、あなたが私を攻撃しても大丈夫なように鎧でガードしてます、と言ってるのと同じです。 ということは、相手にとっては「自分は攻撃をするような人だと思われているのだ」と思わせるわけです。攻撃するつもりないのに攻撃するかも、と思われたらイヤですね。 攻撃する人とされる人、という関係、役割を作ってしまうわけです。 鎧にはいろんな種類があります。 犬がひっくり返ってお腹をさらすように、あえて弱く見せる、という鎧もあれば、実物以上に強く大きく見せる、という鎧もあります。 たしかに鎧は効果的な時もありますが、なんか...15Sep2019LOGIC
因果コーチングが目指すゴールは、自己実現。自分が自己実現できているかどうかを確認する方法は、もしもう一度、生まれ変わっても、また同じ自分で生まれたいか?という問いに、はい、と言えたら、自己実現した標しだと言われます。「同じ自分」とは、親も環境も出会う人も経験することもすべて同じ自分という意味です。私が長い間、「はい」とは言えなかった。だけど、今、胸を張って「はい」と言えるのは、あの時があったから、今の自分になれたと思えるからです。もしもう一度、あの時と同じ人と同じことが起きても、今度は越えて行けるからです。08Sep2019UNIVERSEMOVIE
才能は40%でいい どうしたらいいか?とか、今何をしたらいいか?とかとくに物事の重要度がわからずに信頼を落としてしまっている人は、自分が置き去りになっています。こういった人ほど本当の意味で自分を知るには、他者を介すことが重要になってくる。自分では気づけない自分にしかない魅力が見つかるし、みんな一人にひとつは誰にも真似できない魅力がある。でもそれが自分にとって当たり前のことになってるから気づくことができない。そういうのをまとめて「才能」という。才能は運命の40%を左右するし、残りの60%は能力で運命が開く。才能を磨いて能力をつけたほうがむっちゃ楽に生きられる。嫌々やらされている意識がないから。能力をつけるために必要なものがスキルとかノウハウ。才能を引き出...07Sep2019CULTURE
ほしいものはあきらめろ願っても望んでも 叶わないなら、あきらめてしまえば叶う。 逆を言えば、諦めないから叶わない。諦めないことは執着だからね。執着ってなにもかにも叶わないですよ(キッパリ)。 だから 叶わない願いはもう諦めましょ。それでも幸せだと思うことをたくさん数え上げてみましょ。その時、 何かが大きく変わるし欲しいものも つかめるけど、その予告すら忘れないと望みは叶わないよ。 過度の期待は、 鳴らない電話を待ち続ける人になり、そして失望を叶えてしまう。明日良いことが ありますよ~ って占い師に言われたらそのためにできることは? 幸せより不幸を選ぶ人は、幸せになると失うものがあると...07Sep2019LOGIC